About us
演奏がうまくいって喜んでいる顔。失敗してしまい落ち込んでいる顔。
みんなで努力してきたからこそ見ることができる、子どもたちの表情です。
目標を掲げバンド活動を楽しむ中で、子どもたちは大きく成長し輝いていきます。
多くの経験から得た、続けていく力や高めていく力は、
きっと子どもたちの将来を支えるかけがえのないものになるでしょう。
東京都小学校吹奏楽連盟は、そうした子どもたちをサポートするとともに、
指導者自身が互いに学び、成長していく場でもあります。
さまざまな情報を共有し励まし合い、刺激し合う中から新たな発見が生まれるはずです。
小編成から大編成まで、どんなバンドでもまずは、
演奏するものと聴くものが一つになる、あのかけがえのない体験をともに楽しみませんか。
東京都小学校吹奏楽連盟へのご入会を、心よりお待ちしています。
~仲間たちと音楽の魅力を深く実感するために~
東京都小学校吹奏楽コンクールは、「全日本小学校バンドフェスティバル」と「東日本学校吹奏楽大会」の予選を兼ねています。どちらかの部門を選んで参加します。1団体の参加人数に制限はありません。
[ 全日本小学校バンドフェスティバル部門 ]
通常の座奏やマーチングのほか、ダンスや演技などを取り入れた表現もできます。子どもたちや先生方の自由な発想で表現できるのが魅力です。都大会、全国大会は、アリーナ形式の会場(有明コロシアム、大阪城ホール)で行われます。東京都大会には上位15校(平成30年度は参加校全校)、その中から上位3校が全国大会に進みます。東京都大会へ進める団体の数が多いことや最上位大会が全国大会というのも、この部門の魅力の一つです。
[ 東日本学校吹奏楽大会部門 ]
中学校や高校の吹奏楽コンクールと同じ座奏の大会です。吹奏楽でも金管バンドでも参加でき、演奏の技能や表現での審査になります。都大会、東日本大会はコンサートホールで行われます。バンドの仲間と切磋琢磨し、互いの音を聴き合いながら磨き上げていった曲をコンサートホールで演奏できるのもこの大会の魅力です。東京都大会には上位6校、その中から上位2校が東日本大会に進みます。
~気軽に参加して合奏力向上のきっかけに~
東京都小学校アンサンブルコンテストは、3~8人の少人数による金管、木管、打楽器、管楽アンサンブルのコンテストです。人数内なら、さまざまな編成で参加することができます。「部員数が少ない」「コンクールに参加するのはハードルが高い」といった学校も、気軽に参加して頂けるので、年々参加校も増えています。コンテストに向けての取り組みの中で、技能やアンサンブル力の向上が見られ、どの学校も合奏力のアップにつながっています。6チームが最上位大会である東京都大会に進むことができます。
~楽しいコンサートを通じて次のステップを~
東京都小学校バンドフェアは、吹奏楽、金管バンド、マーチングバンドなど、さまざまな形態の演奏を聴くことができる楽しいコンサートです。各校が学校紹介を行った後、1曲目に校歌を演奏してコンサートが始まります。また、出演児童全員による合同演奏もあり、会場全体が一つになって盛り上がることができるコンサートです。毎年、講師の先生をお招きし、各校の演奏に対する指導・講評を書いて頂くので、コンサートを楽しむと同時にそれぞれの課題を把握することもできます。
加盟校募集(平成30年度加盟登録受付中)
東京都小学校吹奏楽連盟では随時加盟校を募集しています。コンクールやコンテストには参加せずにバンド運営や指導法を学びたい方や情報交換を行いたい方も大歓迎です。加盟に際し不明な点や質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
加盟資格 | 東京都内の小学校※校長印のある加盟申込書の提出が必要です。※個人での加盟は出来ません。 |
年会費 | 4400円 |
加盟期間 | 4月1日~翌年3月31日まで年度の途中で加盟した場合も3月31日までとなります。 |
年度更新 | 更新は行わず毎年、年度当初に加盟申込を行います。 |
出張回数 | 年1~3回※加盟校には出張依頼を発行します。殆どの出張が15:30開始となっています。※コンクール、アンサンブルコンテスト、バンドフェアに参加する場合、事前の出演者打合せには必ず参加してください(顧問以外の教員や保護者の方の代理出席可)。 |
加盟方法 | 1、加盟登録フォームに必要事項を入力2、年会費の振込(振込先は加盟申込書に記載)3、加盟申込書の提出 |
加盟申込 | 平成30年度 加盟登録フォーム 加盟申込書はこちら |
問い合わせ先 | 事務局:宝田(たからだ)FAX:03-5685-4926お問い合わせフォーム |
お問い合わせフォームご利用の場合は@syousuiren.tokyoからのメールを受け取れるようにしておいてください。
東京都小学校吹奏楽連盟のあゆみ
平成12年度~平成22年度
この10年間は、小学校部門の大きな変革の年となりました。平成12年度まで、吹奏楽連盟に東京都小学校音楽教育研究会管楽器研究会全会員校が加盟していましたが、会の目的と異なるとして小学校吹奏楽連盟として独立。平成18年、初めて東京都小学校吹奏楽コンクールを開催。また、コンクールだけでなく、横のつながりを作るために平成15年 小学校吹奏楽連盟主催の演奏会「第1回 バンドフェア」 平成20年 「小学校アンサンブルコンテスト」を立ち上げるに至りました。その陰には、子どもたちの演奏が少しでも良くなるために、担当役員が様々な課題を解決しつつ、「コンクール」「バンドフェア」「アンサンブルコンテスト」の3大事業を興しました。
平成12(2000)年度
この年まで、小学校部門の都コンクールは、選抜ではなく希望、または推薦により出場。
○指導者講習会 8/8~9 於:山中湖 ○第19回 全日本小学校バンドフェスティバル 於:幕張 ○マーチング講習会 於:中野:武蔵台小 ○第25回東京都小学校管楽器演奏会 64校参加
平成13(2001)年度
この年度から管楽器研究会と吹奏楽連盟を分離させて活動していくことになり、加盟団体は17校からの出発となりました。都コンクール・東日本学校吹奏楽大会の予選はなく、平成17年度までは希望校が参加しました。また、第1回 東日本学校吹奏楽大会が開催されましたが、東京からのコンクール部門の参加希望はなく、フェスティバル部門1校のみ参加となりました。
○第1回 東日本学校吹奏楽大会 於:千葉 ○第20回 全日本小学校バンドフェスティバル 於:神戸 ○マーチング講習会 於:荒川:第六瑞光小
平成21(2009)年度
この年より、アンサンブルコンテスト 東京都大会に小学校部門として5校参加できるようになりました。
○吹奏楽祭 合同バンド参加 ○第4回 小学校吹奏楽コンクール(27校参加) 於:東京武道館 ○第28回 全日本小学校バンドフェスティバル 於:大阪 ○第2回 東京都小学校アンサンブルコンテスト(45団体) 於:亀戸カメリアホール ○アンサンブルコンテスト東京都大会 初小学校の部(5チーム) ○第7回バンドフェア 於:ティアラこうとう 6年合同バンドの指揮を宇野浩之先生に依頼。
平成22(2010)年度
○第5回 小学校吹奏楽コンクール(27校参加) 於:東京武道館 ○第10回 東日本学校吹奏楽大会 於:東京府中 ○第29回 全日本小学校バンドフェスティバル 於:大阪 ○第8回バンドフェア 江戸川区総合文化センター ○第3回 小学校アンサンブルコンテスト(44チーム)於:亀戸カメリアホール ○アンサンブルコンテスト 東京都大会 小学校の部(5チーム)
平成23(2011)年度
○第6回 小学校吹奏楽コンクール(28校参加) 於:東京武道館 ○第11回 東日本学校吹奏楽大会 於:よこすか芸術劇場 ○第30回 全日本小学校バンドフェスティバル 於:大阪 ○第9回バンドフェア 於:ティアラこうとう 大ホール ○第4回 小学校アンサンブルコンテスト(43チーム)於:亀戸カメリアホール ○アンサンブルコンテスト 東京都大会 小学校の部(5チーム)
平成24(2012)年度
○第7回 小学校吹奏楽コンクール(33校参加) 於:府中の森芸術劇場 ○第12回 東日本学校吹奏楽大会 於:八戸市公会堂 ○第31回 全日本小学校バンドフェスティバル 於:大阪 ○第10回バンドフェア 江戸川区総合文化センター駒澤大学高等学部吹奏楽部による特別演奏。 ○第5回 小学校アンサンブルコンテスト(49チーム)於:練馬文化センター ○アンサンブルコンテスト 東京都大会 小学校の部(5チーム)
平成25(2013)年度
○第8回 小学校吹奏楽コンクール(35校参加) 於:府中の森芸術劇場 ○第13回 東日本学校吹奏楽大会 於:富山市芸術文化ホール ○第32回 全日本小学校バンドフェスティバル 於:大阪 ○第11回バンドフェア 江戸川区総合文化センター 山本孝先生指揮による選抜合同バンドの演奏を行う。 ○第6回 小学校アンサンブルコンテスト(60チーム)於:練馬文化センター ○アンサンブルコンテスト 東京都大会 小学校の部(5チーム)
役員
平成29年度 東京都小学校吹奏楽連盟役員
役職名 | 氏名 | |
---|---|---|
顧 問 | 元小学校吹奏楽連盟理事長 | 中嶋一成 |
顧 問 | 東京都吹奏楽連盟常任理事 | 戸村明徳 |
顧 問 | 元小学校吹奏楽連盟会長 | 岩井克昭 |
会 長 | 武蔵野市立第一小学校校長 | 新井保志 |
理事長 | 東京都吹奏楽連盟理事 | 庄司こずえ |
副理事長 | バンドフェア実行委員長 | 西山徹志 |
副理事長 | 研修会実行委員長 | 松田京子 |
事務局長 | 東京都吹奏楽連盟理事 | 宝田雄介 |
理 事 | 会計 | 近藤利奈 |
理 事 | 会計補佐 | 大谷美奈子 |
理 事 | コンクール実行委員長・東京都吹奏楽連盟理事 | 猪野幸司 |
理 事 | アンサンブルコンテスト実行委員長 | 菅野理沙 |